この連載では、実際にプログラミングスクールを卒業してプログラマーへの転職に成功した人にインタビューをしていきます。空前のITエンジニア不足の日本、プログラミングスクールが日本のITの未来を救うのか!?卒業生の生の声を聞いて、プログラミングスクールの評判や口コミをチェック!
果たしてどのプログラミングスクールがおすすめなのか、オンラインレッスン・対面レッスン、有料・無料など色んな観点から評価していこう。

プログラミングスクール卒業生インタビュー第2回は26歳の「サイキ」さんです。
社会人1年目から居酒屋やホテルマンのアルバイトをしながらプログラミングスクールに通い、現在はSESのエンジニアとして活躍しています。
ぼくらのあした(株式会社グッドワークス)は上京支援型プログラミングスクールという、地方在住の30歳未満の人限定で、最短1ヶ月、最長2ヶ月でエンジニアになることができる職業訓練の場の提供や、東京での生活、就職までを無償で提供している会社のようです。
興味深い事業ですね!
目次
- 1 「サイキ」さんのプロフィール
- 2 ぼくらのあしたはどのようなスクール形態でしたか
- 3 ぼくらのあしたを選んだ理由を教えてください
- 4 ぼくらのあしたでかかった総額の費用を教えてください
- 5 ぼくらのあしたで学んだプログラミング言語と、その言語を選んだ理由を教えてください
- 6 ぼくらのあしたで学んだことで一番良かったことを教えてください
- 7 ぼくらのあしたを卒業しプログラマーに転職する際に苦労したことを教えてください
- 8 プログラマーとして働き出してぼくらのあしたで学んだことはどれくらい活かせてますか
- 9 ぼくらのあしたやその他プログラミングスクールに入ろうと考えている人、今通っている人にアドバイスをお願いします
- 10 編集後記
「サイキ」さんのプロフィール
社会人1年目で大学在学中のアルバイトは居酒屋やホテルマンをしておりました。
卒業と同時にプログラミングスクールに通い、インフラ・ネットワーク・開発など様々な業務にこれから携わっていきます。
ぼくらのあしたはどのようなスクール形態でしたか
基本的には少人数でのグループ講義(対面)ですが、コロナのため2週目からzoomをつないでの授業に変更されたため、シェアハウスで各々部屋で受けていました。
ぼくらのあしたを選んだ理由を教えてください
授業料・シェアハウスが無料で、就職支援サービスもあるのが魅力でした。
ぼくらのあしたでかかった総額の費用を教えてください
10万円です。
しかし スクールを通して就職すると、お祝い金としてデポジットが戻ってくるため実質0円ともいえます。